※アイキャッチ画像出典:Amazon
今回はアピアからリリースされているショアジギング用メタルジグ「青龍ハイパー」についてのお話。青龍ハイパーは値段もそれなりに安く、ハイクオリティなメタルジグであり、青物や根魚が良く釣れるとんでもないポテンシャルを秘めたメタルジグです。
そんな青龍ハイパーを実際に使ってみたインプレや使い方についてまとめていくので、ぜひ参考までに。
ウエイトラインナップは4種類!
アピア「青龍ハイパー」には、20g、30g、40g、50gのウエイトラインナップが揃っています。他のメタルジグと比べると若干選択肢の幅が少ないかな〜という気持ちは否めませんが、ライトショアジギングを楽しむに辺り必要となるウエイトは全てラインナップとして揃っているため、特に問題と感じる要素はないでしょう。
ただ、潮流があまりにも速い場所や水深がドン深なエリアなどでは80g、100gのメタルジグが必要となるため、「青龍ハイパーでは対処できないんじゃないかな?」というのがほんとのところ。
そのため、青龍ハイパーは、ハマチ〜メジロサイズ、サゴシ、ソーダガツオ、サバなどなど、中小型青物を釣るためのメタルジグ・・・という認識でいたほうが良いですね。
初期仕様としては、アシストフック1本が付いており、「ティンセル付きアシストフック」となっているため、アクションによるアピール+「ティンセルによるキラキラ効果」を得ることが可能!
ティンセルアシストフックが付いてこの値段・・・最早「メタルジグの価格破壊」とも言えるほどコストパフォーマンスが良く、尚且操作が簡単で良く釣れる・・・もう最高ですね。
【青龍ビッツ】というラインナップもある
アピア「青龍」には、アジ、メバル、小型シーバス、チヌ、根魚などを狙う用として、「青龍ビッツ」というライトゲーム用ラインナップも用意されています。ウエイトは3g、6g、10gとなっており、ちょっとしたライトタックルで扱えるのが嬉しいところ。
基本性能的にはハイパーと同じで、初期仕様として「ティンセルアシストフック」が付いています。ショアジギングに疲れたときの遊び用として用意しておくのもアリかもしれませんね。
青龍ハイパー(ビッツ)のインプレ
実際にツリマガ編集部で青龍ハイパーとビッツを使ったインプレと、使ったことがある人からの評価をまとめておきますので、購入時の参考程度にどうぞ。
・最初から「ティンセルフック」が標準装備なのが嬉しいですね。普通のフックとティンセルフックでは、魚の反応がこうも変わるか!?ってぐらい違いますからね。子サバが釣れすぎるのが難点ですが・・・
・青龍ハイパーは塗装が剥げにくい気がします。他メーカーのメタルジグだと数回キャストするだけでボロボロになりますからね、見た目も重視する私に取って、「塗装持ち」は結構重要な点なんですよ。
・青龍ビッツ6gをデイゲームでのアジングで使っていますが、ほんと良く釣れます。メタルジグ本来の動きはもちろんのこと、それに+ティンセルフックがありますからね、最早無敵です。
・とにかく操作が簡単なのが嬉しい。ジャカジャカアクションを付けるのが苦手な私にとって、ただ巻きだけで使えるメタルジグは天使以外の何者でもない。誰ですか、青龍なんて名前を付けたのは
青龍ハイパー(ビッツ)の使い方は、【ただ巻き】だけでオッケー
青龍ハイパーはもちろんショアジギングの基本テクニックである「ハイピッチジャーク」などでの使い方も可能ですし、良く釣れますが、その特徴を活かした【ただ巻き】でのスイミングアクションをキモとする使い方をするのが一番です。
キャスト後ボトムまで沈め、中層までファストリトリーブで巻き上げる。ただこれだけ、ただこれだけで魚が釣れちゃいますからね、テクニック要らず、疲れ知らずで釣れちゃいますので、特にショアジギングに慣れていない初心者アングラーの方に強くおすすめします。
巻きスピードは魚の活性に合わせるのが一番で、低活性なときはなるべくゆっくり、高活性なときは「とにかく速く巻く」ことを意識しておけばオッケーです。また、青物を狙うときに関しては、ルアーを回収するときぐらいの高速リトリーブが劇的に効果的なことがあるため、ぜひやってみて下さい。
青龍ビッツに関しても、基本的には同じ使い方でオッケーです。
青物、シーバス、アジ、メバルなどの魚を狙うときは「ただ巻き」だけでオッケー!ボトムに潜むヒラメや根魚を狙うときは、「着底→3回ほど巻く→着底」を繰り返す・・・という使い方がおすすめです。