今回はオンスタックルデザインからリリースされている【マゴバチ】のご紹介。マゴバチは非常にシンプルな見た目、シンプルなリブ、シンプルな動きをしているワームであり、シンプルが故、ナチュラルに魚を誘うことのできるワームです。
そんな【マゴバチ】の使い方や、実際に使っている人のインプレをまとめていきますので、ぜひ参考までに。
マゴバチとコバチの2種類がある
オンスタックルデザインからリリースされている【マゴバチ】ですが、サイズアップバージョンの【コバチ】もリリースされています。基本的なパフォーマンスは変わらずサイズだけを大きくしたものなので、狙う魚のサイズや活性により、大きさを使い分けられるようになっており、非常に便利です。
マゴバチ(コバチ)と組み合わせるリグは、スプリットショットリグやダウンショットリグでもオッケーですが、個人的にはジグヘッドに装着して使う所謂「ジグ単」で使うのが一番じゃないかな?というのが本音ですね。
詳しい使い方は後ほどお話しますが、マゴバチは海中をユラユラ漂わせるように使うのが一番だと考えていますので、アンダー1gのジグヘッドに装着し、超ライトな感じで使うのがおすすめです。
異常なぐらい釣れる!?マゴバチのインプレ
実際にオンスタックルデザイン「マゴバチ」を使っている人のインプレッションをまとめておきます。
・私のベストオブアジングワームです。気の利いた言葉は出ませんが「とにかく釣れる」これだけは言っておきたいですね。
・マゴバチという名前的に「バチパターン」用のワームなのかな?とイメージする方も多いとは思いますが、実際はそんなことありません。どんなパターンでも対応でき、通年使えるワームなので、その辺りはご安心を。
・主にアジ、メバル狙いで使っています。オンスタックルデザインは太刀魚のイメージが強く、今までライトゲーム用ワームには手をつけていませんでしたが、マゴバチを使いその釣果にビックリ。特に「赤ラメ」が入っているカラーの反応が凄まじく、もう私のライトゲームには絶対欠かせないワームとなっています。
漂わすように使う・・・マゴバチの使い方まとめ
まず、マゴバチで狙うことのできる魚種ですが、アジ、メバル、ガシラ、アコウ、ハタ類、カマス、シーバス、チヌ(キビレ)などなど、一般的にライトルアーゲームで狙うことのある魚であれば、なんでもターゲットとなり得ます。
個人的にマゴバチは通年良く使うワームではありますが、特にバチが抜けているシーズンはチヌやシーバス(70cmを超える個体がよくHITします・・・)のHIT率が異常に高いので、ランディングツールを用意しておいたほうが良いですね、なければキャッチできないですからね・・・。
具体的なマゴバチの使い方としては、アンダー1gのジグヘッドに装着し「動きの少ない釣り」で楽しむことが多いです。キャスト後巻いてくるのではなく、チョンとロッドアクションを入れカーブフォールで食わせる・・・イメージとしてはこんな感じで、ユラユラ海の中を漂わせるのが最も有効的な使い方だと考えています。
キャスト後糸ふけだけを取り、テンションを掛けながら「ただただカーブフォールさせておく・・・」たったそれだけで釣れることもあるため、最早エサですね。アングラーの意図とは関係なしに釣れてくれますから。笑
とにかく「マゴバチ」はシンプルなワームですので、ライトゲームを始めたばかりの初心者にも難なく扱うことができ、なおかつ十分過ぎる釣果を得ることができるので、マゴバチを使い、「ライトゲームで魚を釣る」その感覚を養っていくための過程として使うのもアリですね。
以上、オンスタックルデザイン【マゴバチ】の使い方、インプレまとめでした。